児童発達支援『さん』

発達とは絵巻物!!

こどもの発達には、一定の大きな流れというものがあります。
こどもたちは必ずひとつずつ絵巻物を手にして生まれてきます。
発達とはその絵巻物を紐解いていくことだといえます。
こどもひとりひとりの将来を見据えながら、丁寧に支援していきたいと考えています。

児童発達支援『さん』の特徴

専門性を持ったスタッフ

『さん』では、保育士、幼稚園教諭、児童指導員など、こどもたちに特化した資格や経験を持つスタッフで支援をしています。
みんな面白いことが大好きです♪

豊富なプログラム

多角的かつ、専門的なアプローチからチームで療育を行えるように、豊富なプログラムをご用意しています。
お子さまの『大好き!』をたくさん見つけましょう。

一人一人に合わせた支援

お子さまの個性はさまざまです。
楽しく自分らしく生きる力を育めるように、ニーズ・得意や課題に合わせた個別のプログラムで、おこさまの自立をサポートします。

保護者学習会

療育一年目の保護者の方を対象に、ペアレントトレーニングを提供しています。
日々のイライラ子育てから脱却し、楽しい前向きな子育てができるよう応援しています。

充実の保護者支援

通われているこども園、保育所・園、幼稚園との連携を行います。
また就学を予定している小学校との就学前連携も行っています。
療育場面の参観、参加、懇談等なんでもご相談ください。

プログラム内容

健康・生活

健康観察、身辺整理、手洗い、排泄、着替え、食事

健康には、気持ち(心)と身体(肉体)がともに良好であることが必要です。
睡眠・食事・排泄など日常生活に必要なスキル(ADL)の習得と併せて、今日一日が『楽しかった~♪』という満足感や達成感が味わえるように取り組みます。

運動・感覚

粗大遊具を使った感覚統合療法、感覚遊び、指先遊び

運動発達や姿勢保持の向上には、身体を使った活動が必要です。
特に五感(視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚)や固有感覚(筋肉・関節の感覚)、前庭感覚(重力感覚)を意識した活動は極めて重要です。
それぞれのお子さんのニーズに合った活動を提供していきます。

認知・行動

自立課題学習、見通し・こだわり・気持ちの調整への対応

認知機能の発達にも五感や固有・前庭感覚能力がとても大切になります。
ひとりひとりの認知・適応機能の偏りや特性に配慮しながら適切な行動を促すことを目指していきます。

言語・コミュニケーション

音楽遊び、PECS、ことば遊び、連想ゲーム、ごっこ遊び

言語発達支援を考える上で、発語の前にコミュニケーションの土台が育っているかどうかの確認をする必要があります。
発語がみられないお子さんであっても『意思』や『思い』を持っています。アイテム(カード・写真・サイン)も活用しながら言葉の支援に取り組んでいきます。

人間関係・社会性

ソーシャルスキルトレーニング、集団ルール遊び、お手伝い

人間関係の基本は、信頼関係が十分に築けているかどうかがカギになります。
お子さんの些細なサインを見逃さず、大人が代弁者となって根気よく関わることが大切です。
ひとりひとりの許容量も見極めながら支援をしていきます。

家族支援

懇談、参観、活動場面への参加、学習会の提供

お子さんの成長をサポートしながら発達上のニーズや具体的な対応方法についての助言や提案を行います。
また直接療育場面に参加していただくことで、普段ご家庭では見られないお子さんの姿や表情をお楽しみいただけます🎵

移行支援

就園・就学オリエンテーション

在宅のお子さんへの就園相談及び、年長を迎えられたお子さんへの就学支援を行います。
「この子にはどの就園先・就学先が合うかな?」などなんでもご相談ください。

地域支援

関係機関との連携(訪問、見学受付け、懇談)

並行通園先(こども園・保育所・幼稚園)との情報共有を行います。
日頃どうやって過ごしているのかな・・・と気になる時や、担任の先生にお子さんの得手不得手を上手に説明できない・・・という時にもお声掛けください。

スタッフの質の向上

外部各種研修会の参加、内部研修

新人スタッフは初任者のための研修(入門講座連続5回)に参加しています。
また各自資格取得やスキルアップのための研修に参加しています。研修後は内部講習会を行い、事業所全体で情報を共有しています。

行事や季節との触れ合い

誕生会、避難訓練、野菜栽培、秋祭り、節分あそび等

毎日の『おあつまり』では、季節に応じたうたを歌います。
施設内の壁面も春夏秋冬、季節に適した飾り付けを行います。
四季折々の自然やまつりごとを大切にした環境を整えています。

特色あるプログラム

感覚統合療法

『感覚統合』とは、複数の感覚を整理・分類する脳機能のことです。
感覚の種類や感度は十人十色で、こどもさんの状態に合ったサポートが大切です。
『さん』では様々な遊具を使って、楽しい遊びの中でリハビリテーションを行います。

音楽遊び

音楽の特性を利用し、お子さんの行動に働きかけます。
ソーシャルストーリー(社会的な状況やルールをわかりやすく理解する方法)や言葉遊び、認知遊びも取り入れ、ルールの理解や社会性を身につけることを目指します。

自立課題学習

机に向かって様々な作業を行います。
手先指先を使って巧緻性の力を養いますが、何より一人でできる課題選択から少しずつハードルを上げていくので達成感を得ることができます。
また見通しの力にも繋がります。

施設の風景

スタッフからのメッセージ

楽しいことが大好きなこどもたち、あつまれ~

こどもが成長すれば親も成長します。
親が成長すればこどもはもっと成長することができます。
親の愛情とこどもの意欲と、私たちスタッフのお手伝いでもっともっと楽しい毎日を過ごしてください。
スタッフ一同、キラキラの笑顔でお待ちしています。

身体と心に元気をチャージします🎵

お子さんの『楽しい!』『できる!』『やってみたい!』をたくさん見つけましょう。
まずはお気軽にお問い合わせください。

アクセス

事業所名

かおり之園『さん』

所在地

〒611-0043
京都府宇治市伊勢田町ウトロ1-6 2階

FAX

0774-43-0628

お問い合わせ

営業時間

平日 8:45~17:00
土曜日 8:45~13:00

定休日

日・祝

最寄り駅

近鉄伊勢田駅から徒歩10分

1日の流れ

午前クラス

10:00

登園
健康チェック 身辺整理 自由遊び

10:10

おあつまり
運動遊び 集団ルール遊び 音楽遊び 手先の遊び
自立課題学習 など

11:10

食事指導

11:30

身辺整理 自由遊び

11:40

おあつまり

11:50

降園

午後クラス

13:00

登園
健康チェック 身辺整理 自由遊び

13:10

おあつまり
運動遊び ゲーム遊び 音楽遊び 手先の遊び
自立課題学習 やりとりあそび 排泄、着替えの練習など

14:20

お片付け 身辺整理 自由遊び

14:40

おあつまり

14:50

降園

ご利用までの流れ

01. お問い合わせ

お電話、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

02. 相談・見学

お子さまやサービスに関するご相談のほか、実際に見学していただくことも可能です。

03. 受給者証の申請・交付

通所には宇治市保健推進課の発達検査を受けていることが前提となります。
受給者証をお持ちでない方は、市役所にてご利用のために申請を行う必要があります。
当事業所に併設されている『相談支援事業所 れいんぼう』で申請代行も可能ですのでお声掛けください。

04. ご契約・ご利用開始

受給者証取得後、ご利用開始となります。
詳しいご利用方法についてはお問い合わせください。

よくある質問

Q. 長期の休みでも利用することはできますか?

A. 日曜祝日、事業所定休日を除いて春・夏・冬休み中もご利用可能です。

Q. 送迎サービスはありますか?

A. 実施しておりません。送迎は保護者の方にお願いしています。

Q. 市外からでも利用できますか?

A. ご利用できません。宇治市の発達相談を受けていることが利用の前提となります。

Q. 年度途中からでも通うことはできますか?

A. 年度途中からでもご利用いただけます。通所開始日に規定はございませんので、ご相談ください。

Q. 受給者証がなくても見学や相談は可能ですか?

A. もちろん可能です。まずはお気軽にお問い合わせいただき、見学・ご相談においでください。

身体と心に元気をチャージします♪

お子さんの『楽しい!』『できる!』『やってみたい!』をたくさん見つけましょう。
まずはお気軽にお問い合わせください。